キャラ設定:愛色ウタウ

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
キャラ設定:愛色ウタウ [2023/03/23] – 作成 メンバーキャラ設定:愛色ウタウ [2024/12/16] (現在) – 削除 メンバー
行 1: 行 1:
-====(キャラ名)==== 
-(C)SEGA 
  
-===プロフィール=== 
-【キャラクター名】愛色ウタウ(あいいろ うたう) 
-【性別】男 
-【年齢】16歳 
-【種族】デューマン…に近い種族 
-【主なクラス】フォース/ブレイバーorレンジャー 
-【性格】献身的 
-【好きなコト】デザート作り、各地域での瞑想 
-【嫌いなコト】親について聞かれる事、私利私欲に満ちた行動 
- 
- 
-==== ラッピー捕獲隊・隊員名簿より ==== 
-一部の部隊に無償で高度な医療を提供する医療部隊『メソッド』の実質上トップであり、ハルファ上では目視での確認はされていないが『医療施設艦メソッド』を出身地とする少年。見た目に反して凄まじい量の仕事をこなしている事が部隊内や関わりのある人物からの証言で出ているが、当人に自覚がない。 
-性格は献身的で知的、穏やかかつ生来的にも面倒見がよく、広い方向で肯定的で褒めて伸ばす気質が強い。しかし口調は何処か高圧的な雰囲気を出すために強めにしている。 
-その上記の性格を引っくるめた上で天然ボケが激しく、ユーモアのあるという言葉では済まされない奇行に走る事も多々ある。 
- 
-ハルファ各地で起きた謎の病原発生に伴い、その事件に備えての戦闘訓練から日を開け、極秘任務として遂行しようとした矢先に彼等と共に事件に巻き込まれた事によりラッピー捕獲隊との本格的な連携を取るようになる。 
- 
-特殊な教養を受けていたのか医療の他にも様々な知識を得ており、少なくともテクニックにおける知識やアイテムバッグやリューカーデバイスに関わるロジック、上記の特殊な病理についての知識等を持っている事が判明している。 
-それでいて時折スイーツを自作して持ってきたりと家庭的な一面を見せたと思えばアークスとしての戦術面で多くの判断材料を以て行動したりと、捉えどころがなく底が見えない人物である事は間違いないだろう。 
- 
---> 閉じておきたいこと# 
-本来は医療部隊ではなくクヴァリス行きの大橋付近の森にひっそり建てた小さな診療所であったものの、その当時のスタッフと彼本人が行く先々でドールズと交戦中のアークスを救助し続けた結果、報告に挙げられた結果から何故か医療部隊として誤認されてしまった事が始まりである。 
- 
-後に本人も渋々医療部隊として名乗る事になり、それがきっかけで様々な場所からの要請や急患、入隊志願等が殺到してしまう事態になり、毎日その処理に追われる事になる。それが上記のハードワークとなっており、それを見兼ねて手伝いをしたN氏が過労で倒れるという事例も起きてしまった。しかもそれでもハードワークである事を認めてくれなかった様で… 
- 
-他、『先天性碧血晶症候群』と呼ばれるハルファでの確認がされていない奇病を患っており、彼の体内及び体外でフォトン結晶が形成される症状を常に持っている。しかし当人は意図的に結晶化部位を指定して武具や様々な素材として形成する技能を持つ事、自分の血をハルファに現存するどの生物よりも高濃度かつ高純度なフォトンを精製するプロセスを確立させる事で克服するという荒業を成し遂げている。 
-<-- 
- 
-==== 中の人より設定記載 ==== 
-まず彼の種族ですが、本人ですらも正体が分かっておらずデューマンではない…更には人間じゃない事だけは察している様です。 
- 
-また、当人は意識して医療部隊『メソッド』と『医療施設艦メソッド』を言い分けています。当人にしか分からない事情があるのかもしれません… 
-が、彼の凄まじいまでの知識量は医療施設艦の方が関わっている事は間違いないと語っておきます。しかし…その知識の出所を彼は複雑に感じている筈です。 
- 
-彼が医療施設艦から出て行った理由、それは艦長と大きな喧嘩をした事から始まります。 
-互いに互いを想って、しかしそれでも話は平行線。自分の在り方を理解した上で喧嘩になり…そしてウタウは目的を持って艦を降りました。 
-それを見届けた艦長はその目的を成就してほしくないとも、成就した後の在り方に憧れているとも取れる様子があります。 
- 
-そして彼の父と母。コレに関しては…彼から語る事はほぼ無いでしょう。しかしそれを見ていた人物は居ると明言しましょう。 
-これに関わる事件こそ医療施設艦メソッドで起きた悲劇であり、ハルファに行く事になった始まりでもあり、オラクル時代から続く因縁が今も続いている証でもあります。