差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
ワードウルフゲーム [2021/08/15] – メンバー | ワードウルフゲーム [2021/08/15] (現在) – [3. 投票] メンバー | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== ワードウルフゲーム ====== | ||
+ | ===== 背景 ===== | ||
+ | アークス模倣体、あるいは偽の女神...身近なあの人が、実は敵が化けた姿だったとき、あなたは見破れるでしょうか? | ||
+ | アークス上層部は、仲間に紛れ込んだ偽物を見つけ出すための訓練として、あるゲームを導入することにしました。 | ||
+ | ===== ワードウルフゲームとは? ===== | ||
+ | みんなでお題について話し合う中、違うお題を与えられた人を探し出すゲームです。 | ||
+ | |||
+ | こちらのサイトで、ルールの確認をお願いします。 | ||
+ | [[https:// | ||
+ | |||
+ | 以下に記述するルールは、上のサイトを参考に、PSO2内で遊ぶのに適したルールが追加されています。 | ||
+ | * 例えば、「市民」と「ウルフ」の呼称をPSO2風に変更しています。 | ||
+ | |||
+ | ===== ゲームの流れ ===== | ||
+ | このゲームには4人以上が必要です。 | ||
+ | 一人が出題者となり、残りが参加者となります。 | ||
+ | 出題者は持ち回りで楽しみましょう。 | ||
+ | |||
+ | ==== 1. お題の決定 ==== | ||
+ | === 1.1. お題を考える === | ||
+ | 出題者が2つのお題を決めます。 | ||
+ | 2つのお題は、「共通点が多いが、少し違う」ものにしてください。誰でもよく知っていて、PSO2と関係あるものが望ましいです。 | ||
+ | 例: ラッピー と リリーパ族 | ||
+ | |||
+ | --> お題の選び方の補足# | ||
+ | 2つのお題が対になっているものですと、もう一つのお題が簡単に予測できてしまいます。 | ||
+ | 例: 白の領域 と 黒の領域 | ||
+ | |||
+ | 似た性質のものがいくつも思い浮かぶお題だと、ゲームが白熱すると思います。 | ||
+ | 例: 森林トマト と 遺跡ぶどう | ||
+ | <-- | ||
+ | |||
+ | ==== 1.2. お題を伝える ==== | ||
+ | 出題者が、参加者一人一人に、ウィスパーでお題を伝えます。 | ||
+ | このとき一人にだけ、違うお題を伝えてください。 | ||
+ | 多数派のお題を伝えられた参加者は「**アークス**」、少数派のお題を伝えられた参加者は「**模倣体(クローン)**」となります。 | ||
+ | * 参加者が多い時は、模倣体の人数を増やしても構いません。事前に相談して人数を決めましょう。 | ||
+ | |||
+ | ==== 2. 話し合い ==== | ||
+ | === 2.1. 一言コメント === | ||
+ | お題が全員に伝わったら、はじめに参加者は一人ずつ、順番にお題について一言喋りましょう。 | ||
+ | 出題者は「次、○○さん一言お願いします」という風に、進行役をお願いします。 | ||
+ | * このゲームでは喋りすぎると不利になるため、参加者が無口になりがちなので、それを防ぐためのルールです。 | ||
+ | * 一言コメント中は、参加者は他の参加者の発言に対して反応するのを控えてください。 | ||
+ | |||
+ | === 2.2. フリートーク === | ||
+ | 制限時間が来るまで、参加者はお題について自由に話し合います。 | ||
+ | * 制限時間は5〜10分程度が良いでしょう。一言コメントの時間は、制限時間に含みません。 | ||
+ | * 出題者は制限時間のカウントをお願いします。 | ||
+ | |||
+ | 参加者は、**誰が模倣体なのかを、発言から推理**しましょう。 | ||
+ | ひょっとしたら、自分自身が模倣体かもしれません。自分が模倣体だと気づいたら、アークスに話を合わせて、バレないように振る舞いましょう。 | ||
+ | あまりお題について具体的なことを言うと、お題がすぐに分かってしまい、敵対勢力を有利にします。アークス側も、お題を模倣体側に悟られないように注意しましょう。 | ||
+ | * 話し合いの中で、お題そのものを発言することは禁止します。 | ||
+ | |||
+ | **出題者へのお願い** | ||
+ | 参加者のトークが進まなくなってきたら、出題者さんが話題を振っていただけると助かります。 | ||
+ | 「それの第一印象ってどうでした?」「それって、最近いつ食べました?」などなど。 | ||
+ | 出題者さんが振った話題には、できるだけ全員が反応するようにしてください。 | ||
+ | |||
+ | ==== 3. 投票 ==== | ||
+ | 制限時間が来たら、模倣体を処刑するための投票を行います。 | ||
+ | 参加者は「模倣体だと思う人」の名前を、出題者にウィスパーで伝えます。 | ||
+ | * 自分が模倣体だと思う場合は、別の誰かの名前を伝えましょう。 | ||
+ | |||
+ | **最も得票数の多かった人が処刑**されます。 | ||
+ | 出題者は、結果を参加者に伝えてください。 | ||
+ | |||
+ | <fs larger> | ||
+ | <fs larger> | ||
+ | |||
+ | * 最も得票数の多い人が複数いて、処刑する人を一人に絞れなかった場合も、模倣体側の勝ちとします。 | ||
+ | * ただし模倣体が2人以上いるルールでやっている場合、最も得票数の多い人が全員模倣体だったときは、アークス側の勝ちとします。 | ||
+ | |||
+ | なお、いくらロールプレイだからといって、本当に処刑されるわけではありません! これはあくまで訓練で行うゲームとなります。 | ||
+ | |||
+ | ===== お役立ちツール ===== | ||
+ | 自分が出題者になったとき、以下のようなことに迷うと思います。 | ||
+ | |||
+ | * 誰を模倣体に選ぶか | ||
+ | * 一言コメントを誰から始めてもらうか | ||
+ | |||
+ | こういうときは、サイコロを振って決めることをお勧めします。 | ||
+ | 手元にサイコロがなければ、以下のようなサイトを活用してください。 | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | [[http:// | ||
+ | [[https:// |