差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
event:練習用セッション説明_3 [2023/04/30] – 作成(仮) メンバー | event:練習用セッション説明_3 [2023/05/07] (現在) – 修正 メンバー | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | 件の人物がエアリオにある洞窟に出入りしているかもしれないと掴んだ一行。 | + | 先日、リテムシティでの聞き込み中に、不思議な人物がエアリオにある洞窟に出入りしているかもしれないという情報を掴んだ一行。 |
- | しかし、情報提供者が急いでいる時に見かけたということもあり、場所の情報はかなり曖昧で、実際に向かってみると確かに洞窟はあった。が、洞窟は一つではなかった。 | + | 情報とはいったものの、その情報の提供者は多忙で、目的を達成したらすぐに移動していたらしく、見かけた人物を不思議だと思った理由も、朝日に照らされて輝いていたことだけで詳細な容姿は不明、洞窟の場所の情報も、その日に達成したタスクから「大体この辺だった気がする」という非常に雑なものだった。 |
+ | あまりにも内容が雑なので、本来なら恐らく聞き流されそうなものだが、目的の人物と邂逅し、人物の体が鉱石的物質でできているという特徴を知っている一行は『朝日に照らされて輝いていた』という点で可能性があると判断し、とりあえず調査に向かうことにした。 | ||
---- | ---- | ||
行 6: | 行 7: | ||
シリーズ名:『渇き磨ぐ仮晶』 | シリーズ名:『渇き磨ぐ仮晶』 | ||
日時:5/ | 日時:5/ | ||
- | 場所:エアリオ交流推奨002 南エアリオ | + | 場所:エアリオ交流推奨002 南エアリオ(現地集合) |
参加形式:RP | 参加形式:RP | ||
シリーズ物だけど参加キャラは固定しなくても可。 | シリーズ物だけど参加キャラは固定しなくても可。 | ||
行 12: | 行 13: | ||
今回は考えたシステムを試してみたい。 | 今回は考えたシステムを試してみたい。 | ||
- | 参加者はセッション参加時に1~6のいずれかの数字を一つ決め、フリーメッセージに記載してください。変更不可。 | + | 今回の目標はグレァラカヒの行動力を全て削ること。 |
- | 終了条件はグレァラカヒの行動力を全て削りきること。 | + | グレァラカヒの行動力は『100』、出目は『3』固定。 |
- | グレァラカヒの行動力は合計で『100』、出目は『3』固定。 | + | エンディング(?)は参加者の行動の程度により分岐。 |
行動力に関しては当日の参加人数で変更する可能性あり。 | 行動力に関しては当日の参加人数で変更する可能性あり。 | ||
**【基本的な流れ】** | **【基本的な流れ】** | ||
1. サイコロ投げ | 1. サイコロ投げ | ||
- | 主催が宣言をしてからロビーアクション『サイコロ投げ』を行う。もし参加者の中に該当ロビアクを持っている人がいたら参加者側が振るのも可。その場合は参加者側が宣言。振る時は主催と参加者側の双方が出目を確認できる場所で行うこと。 | + | 主催が宣言をしてからロビーアクション『サイコロ投げ』を行う。もし参加者の中に該当ロビアクを持っている人がいたら参加者側が振るのも可。その場合は参加者側が宣言。サイコロを振る時は主催と参加者側の双方が出目を確認できる場所で行い、出目を言う。 |
ここで決まるのは行動順と削ることができる行動力の判定に使用する数値。 | ここで決まるのは行動順と削ることができる行動力の判定に使用する数値。 | ||
- | 今回は主催側の出目が『3』で固定なので『4~6』が出たら参加者側が先行。 | + | 今回は主催側の出目が『3』で固定なので『4~6』が出た場合は参加者側が先行。 |
- | 削ることができる行動力の判定に使用する数値は出目差。 | + | 削ることができる行動力の判定に使用する数値は出目差。今回は主催側の出目が『3』で固定なので『3』が出た場合は削ることができない。 |
この時に主催はフリーメッセージに残りの行動力を記載する。 | この時に主催はフリーメッセージに残りの行動力を記載する。 | ||
- | 2. 参加者側の行動と主催側の処理、主催側の処理へのリアクション | + | 2. 行動 |
- | 参加者側の行動。行動の内容は攻撃、妨害、工作、対話、何もしない等何でも可。 | + | 攻撃、会話、工作、妨害等、何でも可。通常のセッションのように自由にRPしてください。 |
- | サイコロを振り、出目差で削っていくというシステム上、一人一人が一度に一気に行動をしても効果が薄くなる(というか処理的に無視することになる)ので、影響を与える行動をする場合は分けて行うといいかもしれません。 | + | サイコロを振り、出目差で削っていくというシステム上、一人が一度に何度も行動を試みても効果が薄くなるので分けて行う方が良さそう。わからない、何も。 |
- | なるべくスムーズに上手く回せるように頑張ります。 | + | |
3. 1に戻る | 3. 1に戻る | ||
- | 主催が宣言して次ターンに移動。 | + | 行動、処理がいい具合かと判断したら主催が宣言して次ターンに移動。多分処理中に「この処理を終わったら次行きます」みたいなこと言います。 |
**【基本判定】** | **【基本判定】** | ||
- | 基本判定は『出目差×参加人数』。 | + | 基本判定は『出目差×参加人数』 |
- | 出目差がない時は削れない。 | + | |
- | それとは別にサイコロを振った時にセッション参加時に決めた数字が出た人は宣言すれば出目との差に+1して削ることが可能。回数は一人2回まで。また、今回は主催側の出目が『3』固定なので、『3』が出た時は3削ることができる。 | + | |
**【行動力】** | **【行動力】** | ||
- | 主催側のキャラの体力、気力等のこと。そのため、何も攻撃しなきゃ減らせないという訳ではない。 | + | 主催側のキャラの体力、気力等のこと。何も戦闘をしないと減らせないという訳ではない。 |
- | 多分砂かけられただけで苛ついて精神にダメージ負いますよコイツ。余裕ないですね。 | + | 多分砂をかけられただけで苛ついて精神にダメージ負いますよコイツ。余裕ないですね。 |
- | 何もしなくても自分の味方ではない以上、その場に存在しているだけでも意識を割かなきゃいけないという意味でダメージを与えられています。余裕ないですね。 | + | 何もしなくても、自分の味方ではない以上、その場に存在しているだけでも意識を割かなきゃいけないという意味で影響を与えているということになります。 |
- | + | ||
- | **【協力技】** | + | |
- | やりたい方がいたら。 | + | |
- | 流れ3(主催が「次のターンです」と言った時、サイコロを振る前に)の時に中の人発言で誰と行うかを宣言。 | + | |
- | ここら辺の相談は流れ2の時にRPでもWisでも協力する相手と相談しておいてください。 | + | |
- | 回数は全体で2回まで。 | + | |
- | こちらの判定は協力人数の数のダイスを振って出た合計。 | + | |
- | ただし、協力技を行った場合は技に協力した人の分は基本判定から引く。 | + | |
- | 行動するのは一人で他参加者全員で応援、応援が力に!みたいなのは気持ち的に削られたくないので、協力する人はどういう協力をするのかを具体的に説明してください。 | + | |
- | 具体的といっても「相手を油断させるために突撃する、ただし攻撃はしない」程度でOK。 | + | |
**【その他】** | **【その他】** | ||
- | 出目差が小さくて全然削れない時でも行動自体を控えたり、規模を小さくする必要はありません。 | + | 本システムは処理をしやすくするために入れただけで、基本的に主催が「次のターンに行きます」等ある程度誘導をするだけなので、行動を待つ必要も、出目差によって行動の規模を調整する必要はありません。 |
- | 逆も然り、出目差が大きいからと派手な行動をする必要はありません。 | + | 参加時に決めた数字は、サイコロを振った時に |