救命救急センター_er_について

セントラルシティのメディカルセンターに設置されている部門。
軽症者から重症者まであらゆる患者を受け入れており、特に生命にかかわる三次救急の患者はハルファ全土から一手に引き受けている。
当初は院内での治療のみだったが、アークスの資格を併せ持つミドリが着任して以降は、現場に直接赴いて初期治療を行うことが可能になった。
未開拓の島が発見されたのとほぼ同時期に、爆発によって施設が半壊。計画されていた移転計画を前倒しする形で、件の島に移転することとなった。
 
センター長は不在がちで有名だったが、実のところその正体はミドリ。「仲間とともに、喜びも辛さもすべて分かち合いたい」という思いがあり、現場に溶け込むため意図的に正体を隠していたが、ウタウが意識不明になった一件の際、ERや捕獲隊の仲間を危険にさらす行動をするにあたり、自らセンター長であることを明かし、その責任において行動をすることを宣言した。

ER職員一覧

  • センター長:ミドリ
    • 小児科担当。自らの正体を隠し、医局長としてふるまっていた。詳細はこちらを参照。⇒ミドリ
  • 副センター長:ナギサ
  • 医局長:空位
  • 救急医:エリク
    • 外科担当。荒っぽい性格だが、なぜか真逆の性格のミドリと馬が合う。
  • 看護師:マヌー
  • 受付担当:ガレフ

エネミーの撃退と負傷者の救助を同時に遂行するための特別部隊。
ドールズの脅威が日に日に増していく中で、戦場の危険度が跳ね上がり、一般の救助隊が近づけない事案が頻発していた。そんな中、アークスと医師の資格の両方を併せ持つミドリは、ERに着任後から現場での直接対応を1人で自主的に担っていた。
しかし、1人での活動に限界を感じていたミドリは、司令部に一部隊として正式な組織とすることを打診。大きな懸案は人員の確保だったが、奇しくもルシエランがハルファに移住してきたことで懸案だった人員の確保に目途がついたことから、ERの移転と同時に正式にER直下の一部門として設立された。
部隊はエネミーとの戦闘を行う「特別対応部」と負傷者の救助を行う「救助部」の2つの部門に大きく分かれており、互いに連携しながら活動を行っている。また、各種装備を開発する「装備開発部」も設けられているが、こちらは実質的にてへぺろのワンオペ状態となっている。が本人はまったく気にしていない模様。

その真実
公に口外はされていないが、傷害や殺人、違法薬物摘発、大規模テロなどといった人命が関わる事案については、ハルファでの事件の捜査を行う警備局と同等かそれ以上の捜査権限を持っており、必要に応じて独自の権限で介入することが可能となっている。
また表向きはERの直下の部門であり、実際に救助に関してはERやメディカルの管轄下にある一方、エネミーの駆除や上記の捜査事案については司令部、それも実質的にはクロフォードの直下となっている。これは万が一警備局が機能不全に陥った際の代替として、また警備局の監察機能としての役目を担ってもらうために、クロフォードの一存によりねじ込まれたものであり、わざわざ部隊名の前に「特別」と付いている背景には、このことも影響している。
ミドリがノリノリで違法薬物の摘発に精を出すのはこの特権によるものである。

 
SReD隊員一覧

  • 部隊長 兼 救助部主任:ミドリ
    • ERのセンター長を兼任しながら、こちらの部隊長も嫌々ながら務めている。本人は指揮を執るよりも自ら最前線で動きたいと思っているとかなんとか。詳細はこちらを参照。⇒ミドリ
  • 副隊長 兼 特別対応部主任 兼 エリアス班班長:エリアス
    • ルシエランの男性隊員。マノンと同じ「監視者」として、他のルシエランより一足先にハルファに来ていた。生真面目で冷静沈着。現場で暴れまくりたい対応したいミドリに代わり、作戦の立案や指揮を務めることも。
  • 特別対応部主任補佐 兼 ミイナ班班長:ミイナ・レーヴェン
    • ハルファ育ちの女性隊員。とある事件がきっかけで警備局からSReDに異動してきた。正義感が強い。
  • ER副センター長:ナギサ
    • 厳密には正規の隊員ではないが、ミドリが現場に出ている際に救助部の指揮を代行する場合があるほか、SReDがER直下にある関係上、ミドリが意識不明になった際は部隊長を代行した。また例のごとくミドリが嫌がる事務仕事も一手に引き受けているらしい。詳細はこちらを参照。⇒ナギサ
    • 余談だが、SReDの役職の序列は上から順に、ERセンター長>SReD部隊長(現状はどちらもミドリが兼任)>ER副センター長>SReD副隊長、となる。これはあくまでもSReDが表向きERの下部部門にあたるため。ただし実際は主にER側でまとめて司令部との調整を行い、SReD側は現場の総指揮を一手に引き受ける分担形式で運用されている。